リサイクル料金
Yahoo!に興味深いニュースが。ペットボトルをビール瓶のように回収型再使用の推進に乗り出すとのこと。詳しくはこちら→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080711-00000074-san-soci
すばらしい早く確実に実現するといいなぁ。
今日はエアコンを買いに電気屋さんに行ってきました。毎年、毎年、暑くなってません?その時に思ったこと。
現在、電化製品を捨てるときには「リサイクル料金」が発生します。これってなんで捨てるときにお金を払わせるシステムなんでしょう??
「家電の価格+リサイクル料金+@」を店頭価格として販売し、必要なくなった家電を電気屋さんに持っていったら@分を消費者に支払ったら不法投棄は少なくなるのでは?って思います店頭価格を上げてしまうとメーカーから批判が出るのかしら?
みなさんはどう思われますかぁ?
| 固定リンク
「エコ」カテゴリの記事
- アルカリウォッシュ(2009.12.30)
- 白雪ふきん&タオル(2009.12.15)
- お掃除~お風呂のタイル編~(2009.12.05)
- 七夕の夜にスロータイム ~アロマキャンドル~(2009.07.07)
- 布ナプキン(2008.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>「家電の価格+リサイクル料金+@」を店頭価格として販売し、必要なくなった家電を電気屋さんに持っていったら@分を消費者に支払ったら不法投棄は少なくなるのでは?
↑
素晴しいアイディアだと思います!
実は私、前職で自動車リサイクルの仕組みを立ち上げるお手伝いをしていたのですが、たしかその時も同じ意見が出ながら、業界団体から反対の声がありお蔵入りしたような・・・?
世の中、難しいですね
投稿: Dolphin | 2008年7月13日 (日) 02時59分
そうなんですか?
反対者は反対者なりの考えがきっとあるんですよね~。それを逆に売りにしてメーカーさんに競争してもらえば!って第3者だからそんなことが言えてしまうのかしら?
投稿: AROHAS | 2008年7月13日 (日) 16時04分
その考え方は絶対正しいと思います!企業全体で取り組めば可能だし、エコを単なる企業イメージアップではなく、収益アップと捉える会社も出てきています。
環境破壊への危機感や不況が、選択する側の目を肥やしたのですね。(どうせ同じ金額を出すのなら、エコな会社の方にしておこう、と)
こんな話をしながら、同じ思いをもった方の作った石鹸を使っていると思うと、しあわせです♪
投稿: ひろおか | 2008年7月13日 (日) 20時06分
そうですよね、エコに力を入れる企業がもっともっと増えるといいですね
私もひろおかさんのメッセージを見るたびに笑顔になれます。いつもありがとうございます(#^.^#)
投稿: AROHAS | 2008年7月13日 (日) 20時40分
難しい問題ですよね。
家電メーカーはほかの業界に比べて強いですからね~~~
以前、仕事でリサイクル現場を見たことあるのです。
パソコンの分解の現場ですが、ほんとに手作業で全く違う形のPCを一つ一つ分解していくのです。
大変な作業でした。
これにお金がかかるのも無理ないな。
正直な感想です!
ものを大切に使いたいものです。
不法投棄なんてもってのほか!
我が家も最近「エコ」大流行です。
子供たちもちゃんと理解して、電気をこまめに消したりして、節約になっちゃう?
投稿: かんみ | 2008年7月13日 (日) 22時14分
電化製品は現代の私たちにとって欠かせないものになりつつあります。
物があふれてる時代だからこそ、いいものを選んでより永く使いたいですよね~
エコは節約になるし、一石二鳥ですね
子供さんたちもしっかりエコ。すごい!えらい!!
投稿: AROHAS | 2008年7月13日 (日) 22時34分
いいアイディアだけど、買った電機屋がつぶれてなくなってたから、そのお金は誰が払ってくれるの?という問題がでてくるかも・・・?
でも捨てるときに払うのでは、いつまでたっても不法投棄はなくならず。
投稿: yumiko | 2008年7月16日 (水) 12時44分
あっ!でも、リサイクル料金を管理する人がいれば、問題ないね。どこの電気屋に持っていってもOKというなら解決できそう!!
でもでも結局電気屋は引き取り料とか発生するから、どこの電気屋でもOKというのは難しいか。。。
投稿: yumiko | 2008年7月16日 (水) 12時48分
不法投棄なくならないかなぁ。
昨日も会社の近くに洗濯機が置いてあった。
「不法投棄、調査中」の紙が。
結局税金で処理されるんだよね。
困ったねぇ。
投稿: AROHAS | 2008年7月16日 (水) 13時31分