« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

夏頑張った身体に

お友達からFANCLのお粥が美味いよと聞いて、さっそく買ってきました。冷たいものを飲んだり、食欲がないから辛いものやスタミナ料理は胃には負担がかかっているんです。もともと胃腸が弱い私。ちょっと寝不足が重なったりするとすぐ胃が重かったりします。

でもレトルト食品ってあまり美味しいっていうイメージがなく…ずっとそんなことを思ってましたが、友達のブログで情報をもらい、今日入手しました。近日中に食べようと思います。ついでと言ってはなんですが無印良品のお粥も買ってみました。美味しいといいなぁ。2008083021230000

ちなみに私が一番美味しいと感じたお店のお粥はこちら。ここはフォーも美味しかった    http://www.centrair.jp/restaurant/shop-list/038/index.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ローズマリーのシャンプーバー

やっと出来ました。ローズマリーのシャンプーバー。

  • 1回目…漬け込んだ油が酸化していて変な香り…
  • 2回目…トレースが早く出すぎて失敗。きっと暑さにやられて頭がボートして分量を間違えたらしい。(失笑
  • いろいろありました。。。そしてついに出来上がりました。
  • Photo上の茶色…シカカイパウダーです。
  • 下の緑色…無農薬ローズマリー

【シカカイパウダー】シカカイの実(ハーブ)をパウダーにしたもの。シカカイは「髪のための果実」と言われ髪を柔らかくしてくれるそうです。髪にボリュームが出る方にも○。

今回は椿油ではなくオリーブ(ローズマリー&オレンジピールの浸出油)、パーム、ココナッツ、ひまし油で作りました。ローズマリーを惜しみなく漬け込みましたのでローズマリーエキスたっぷりの石鹸です。

【ローズマリー】シャンプーには比較的よく使われるハーブでフケを抑制してくれるとか。

【オレンジピール】髪によいハーブと言われています。育毛効果もあるとか。本当かな?!

そして精油もサイプレスオレンジ、髪にいいローズマリーイランイランで香り付け。

リンスはりんご酢やクエン酸リンスをおすすめします。せっかく石鹸で弱酸性になった髪の毛を普通のリンスではアルカリ性になってしまいます。

《クエン酸リンス》洗面器にお湯を半分くらい入れクエン酸小さじ1~中さじ1入れます。小さじ1と書いてあることが多いのですが個人的には中さじ1がお気に入りです。顔についてもツルツルします。

*クエン酸はお掃除用、食品用などがありますが化粧品レベルのものをご使用下さい。

9月上旬handmade木ままさんに納品予定です。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

マイブーム?

キャンドルです。

エコで興味を持ったのがきっかけで誕生日 プレゼントでもらいました

並べただけなんだけど可愛い♪

2008082507530000

携帯でブログを更新しようとしたら…

写真がアップできない。。。何で??

誰かやり方教えてください<m(__)m>

| | コメント (5) | トラックバック (0)

石鹸ブーム到来??

昨日は有給をとって久しぶりにのんびり。何にも予定がない日は何ヶ月ぶりかしらお寝坊して(平日にお寝坊するとなんか得した気分)のんびりプチセレブなランチそして夕方、何気なく岐阜のLoftへ。

すると、私の目に飛び込んできたもの。

石 鹸

少し前までは液体のボディソープの影にちょこんとだけ置いてあった石鹸が、今や液体のボディソープはどこいったの?と思うほど色んな石鹸が並んでいます。

2個で189円のものから1個1500円のものまで。マルセイユ石鹸なんてちょっと前まで大きなデパートかネットでしか買えなかったのに普通に置いてありました。種類も豊富でいろんなメーカーから出ていました。

こんなにあるのぉ

ドラックストアにはよく行くけど固形石鹸なんてほんのちょっとですよ。さすが健康雑貨売場

こんなにたくさ~んの石鹸がある中で、私が作った石鹸を選んでくれてるの?と思ったら、とっても嬉しくなりました「ありがとうございます」っていっぱい叫びたいくらい感謝しています本当ありがとうございます<m(__)m>

| | コメント (4) | トラックバック (0)

8月17日多治見イベント無事終了

  8月17日 ART Connection無事終了しましたぁ

【私のコーナー】

817_001_2

前回のイベント前に棚を買ったので、今回も使用してみました。

高さが出ると高低差がでてスッキリするかも

いかがでしょう?

【全体はこんな感じ】

817_003

棚を最初は端っこにしてたんですが(上の写真)全体のバランスが悪いので真ん中に。

皆さん気づきましたぁ?

そして今回の目玉は…、そう、アートです。主催者の方がペインターさんということもあって多くのライブペインターさんが登場。

817_002_2 私たちのブースの目の前ではこんな絵が。筆ペンたった2本でしかも数時間で書上げられていきました。おかげでお客様が引いて暇なときもかなり楽しめました

人の表情も最初と完成の表情とかなり違いびっくり

こういうのかける人ってどういう頭の中なのか一度覗いてみたいですよね?

イベントは普段お話できないような作家さんとお話できたり、本当楽しいです作家さんって本当温かくていい人ばかり。やっぱり人に感動を与えられる人って素敵だなぁそんな人と出会えたり話が出来たりする私の環境は幸せです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ART Connection無事終了しました」

と報告したいところですがちょうどデジカメが充電切れなので…。また後日ゆっくりと報告しますね。無事ちゃんと終了しましたからご安心を(笑)

今日は別のお話。(写真とかなくてごめんちゃい)

私が高校生の頃のコンビニのバイト。時給¥650休みの日のシフト6時間。その中の1時間分はお昼ご飯代に消えて…。なかなかお金が貯まらず…。自分でお金を稼ぐようになって思ったこと。

買い物する度に、例えば「CD¥3,000=バイト5時間分かぁ」と考えるとためらう自分が。現在、社会人7年生。独身。そんなこと頭の片隅にも無くなっていた最近。

でも石鹸を売るようになってから『嫌な思いしても時には我慢して頭ぺこぺこ下げたり、汗水たらして一生懸命働いて得た大切なお金の一部で私の石鹸を買ってくれるんだぁ』って思うと本当嬉しくなる。

何がいいたいかと言うと、本当に欲しくて大切にしたいものだけを買おうと思ったし、本当にほしい!後悔させない石鹸を作り続けなきゃと思いましたとさ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

New あろはす

新しいラッピングが出来ました。前も少しブログでお話しましたが、ラッピングのデザインも自分で考えてみようと思いました。(デザインってほどのものじゃないけど

今まで使っていたラベルシールが大量に残っていたのでそのラベルは使うことにしました。包装紙も和紙や習字で使う半紙なども考えましたが、材料費を考慮し今までのトレーシングペーパーに。

お花やアロマ、ハーブに詳しい人は「ミモザ」と言えば花が想像できますが普通の人は「ミモザ」と聞いてもピン!とこないかも?!と前に意見をいただいたことを活かし、写真をパッケージにしてみました。

New_001 左奥:ジャスミン   右奥:タラソテラピー

         中央:ミモザ

New_002 写真(左) マンゴー石鹸です。(美味しそうなマンゴーでしょ?)

写真(右) パッケージの裏側です。

「AROHAS」→『あろはす』

マークが今までお花でしたが今回は天使をマークにしました。

  • 皆さんが天使のようなほっぺになるように
  • 手作り石鹸は自然のものを活かした天使が運んできてくれた優しい石鹸

そんなイメージで天使にしてみました。

完全な素人作品ですが思いや気持ちはいっぱいこもっています(自己満かなぁ…)

こちらは8/17の多治見市産業文化センターであるアートコネクションに出展します

| | コメント (5) | トラックバック (0)

マイブーム?!

この季節にマイブームといえば、美容!と言いたいところですが私の今、はまっちゃったこと。

完全に友達の影響なんですが…

そんなにもったぶることでもないですが…

みなさんもご存知、おバカキャラでおなじみ上地 雄輔でぇ~す。

約1ヶ月前にyukiに会い、「本当いいから一度ブログ読んでみ?」と言われその時は「ハイ、ハイ」って軽く流しておきました。ブログのギネス記録を作ったときから、『何で?』って気になってたんです。

で、ある日ブログをのぞいてみました。『そんなにいいか?』と思い、ブログを読み出した頃はヘキサゴンをみると…やっぱり…

ブログをちょこちょこのぞくようになってから数週間…すっかりはまってしまいましたとさちなみに本も購入正直、本を買ったときも「¥1,500円かぁ、勢いで買っちゃったかな?」と思いましたが、読み終わるととっても大切な1冊になりましたたくさんの元気と温かい優しさをもらいました

『花より男子』の小栗 旬演じる花沢 類にはまった以来かも(笑)

とにかく、とっても元気で励まされるブログです。気が向いたら見てくださいね。                      http://ameblo.jp/kamijiyusuke/entry-10125857935.html おバカかもだけど、控えめでとってもピュアな優しいハートの持った人だと思います。アクセス数が半端じゃないです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピンクマーブル・ヒノキ石鹸

昨日のピンクマーブル石鹸ヒノキ石鹸をカットしたので早速ブログに載せちゃいますPhoto いかがですか??可愛いでしょ??

ピンクフローラルはピンククレイにフレグランスオイルで香り付け。このまま香りが飛ばないように願いますピンククレイは可愛いだけじゃなく、お肌の汚れをとってくれると言われています。

ヒノキ石鹸は第2弾どうしてもヒノキは香りが飛んでしまいますが…今回はヒノキにレモングラスとサイプレスをプラスです。

419_065 これは第一弾のヒノキ石鹸です。このときのイベントに他にマーブルが何種類かあったのでこっちのデザインにしました。

そのときによってデザインをちょっぴり変えられるのも手作り石鹸のいいところ

| | コメント (2) | トラックバック (1)

停電中の石鹸作り

昨夜の雷、すごかったですね~。皆さん、大丈夫でした??

ゴロゴロ、ピカピカしてるなぁと思ったら、急に風が吹いてきて涼しいと思ったらどんどん音と光がすごくなってきました。

両親はろうそくや懐中電灯の用意をして慌しい様子でしたが、のん気な私。そのうち「停電になるかもしれないから石鹸作り止めたら?」って言われて…

そんなことじゃ止めません(笑)納期が迫り、待ってている人はいるのに…しかも油と苛性ソーダを混ぜちゃえば薄暗くても混ぜ混ぜ出来ます。雷だっての中にいれば大丈夫。(女の子ならもっと怖がった方が可愛いのかも…と思いながら)

なぜか我が家は雷が落ちやすい。昔は電話機に落ちて保険に入りました(苦笑)昨日も停電になりケーブルテレビの回線とガスの報知器に見事落ちました。おかげで今日の昼過ぎまでネットが使えませんでしたとさっ。

幸い苛性ソーダと油を混ぜてるときに停電になり、型入れの時は電気がついてくれました。ラッキーそんな中作った石鹸です。Photo

ピンクマーブル(仮名)ヒノキ石鹸

ヒノキは少しイメージを変えてみました。

ラッピングしないとカットした石鹸を置くところがないので、とりあえずラッピングをして場所が開いたらこの子達をカットしようと思います。思い通りマーブルに可愛く仕上がってるといいのになぁ(置くところがないって何個作ったんだろう…)またカットしたら日記にアップします

| | コメント (4) | トラックバック (0)

なないろいろ展

1週間遅れてのブログ報告ですが(すみません)先週の土曜日なないろいろ展』に行ってきました

Quhanさんの2周年イベントでご一緒させていただいた作家さんです。定期的に自宅ショップを開かれていているそうです。

この前食べ そびれたユーキャンクレープもちゃんと食べましたよ。生地がパリパリサクサクで一度食べたら病み付きです一緒に行った友達も、「クレープはもうユーキャンクレープしか食べれないなぁ」と言っていたほどです。

購入した2点です。Photo

左はネックレス。夏らしく涼しげで可愛いので一目惚れ

右のストラップも可愛いレースつきで小さな鍵がついてるんです

他にも可愛いのがたくさんあってついつい長居しちゃいました。本当に迷ったもん。商品は全国の作家さんの手作りやっぱり手作りは温かくていいですよね~

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ハンガリアンウォーター

1ヶ月前のアロマ講座でハンガリアンウォーターを作りました。ちゃっかり自分の分も作成しちゃいました(笑)アロマを勉強したことがある方なら一度は耳にしたことがある、そう、アレです。

知らない方の為に簡単に説明しますね。

14世紀ごろハンガリーの王妃エリザベート1世が手足が痛む持病に悩まされていましたそんなときに献上されたのが痛み止めチンキ(ハーブをアルコールに浸けたもの)ハンガリアンウォーターです。

それから王妃の痛みは引いていき、これをローションとして使うと肌にはりが出て若返ったことから若返りの水とも呼ばれています。そして彼女は70歳を過ぎて隣国のポーランドの王子から求婚されたというから驚きです

ハンガリアンウォーターはローズマリー主体の成分です。お肉料理や煮込み料理におすすめです。我が家ではカレーにも自家製のローズマリーを入れています。お料理に入れるのは葉っぱですがこんな花が咲くんですよ022

入れたハーブはローズマリー、レモンピール、ローズ、ペパーミント

アルコールが入っているので冷暗所なら何年も保存が利きます。

Photoこして5~10倍に精製水で薄めて使います。入浴後のローション、スポーツ後の筋肉のクールローション、化粧水にも使えちゃいます。こして残ったハーブは入浴剤代わりに

詳しく知りたい方は個別にお教えしま~す

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »